top of page
8月19日#不登校は不幸じゃないinもりおか 

~夏休み明けの自殺者を”0”にするために~

8月19日「#不登校は不幸じゃない」を全国100箇所で同時開催

不登校を肯定するムーブメントをつくるため、2018年8月19日(日)に全国100ヶ所でイベント「#不登校は不幸じゃない」(発起人 小幡和輝 「不登校から高校生社長へ 」著者)を開催します。各地で主催者となる多くは、不登校経験者。自らの不登校経験を伝え、今悩んでいる人の力になることで、過去の不登校経験を肯定できるものにしてほしいと考えています。

 

岩手県では現在盛岡で開催を予定しています。
inもりおかでは、「紙コップインスタレーション」とし、紙コップにメッセージを頂いたり書いたりしたものを、当日積み重ねて立体を作るというワークショップを行いながら、自然と参加者の会話が進むように企画しています。

8月19日#不登校は不幸じゃないinもりおか 

~夏休み明けの自殺者を”0”にするために~

8月19日「#不登校は不幸じゃない」を全国100箇所で同時開催

不登校を肯定するムーブメントをつくるため、2018年8月19日(日)に全国100ヶ所でイベント「#不登校は不幸じゃない」(発起人 小幡和輝 「不登校から高校生社長へ 」著者)を開催します。各地で主催者となる多くは、不登校経験者。自らの不登校経験を伝え、今悩んでいる人の力になることで、過去の不登校経験を肯定できるものにしてほしいと考えています。

 

岩手県では盛岡で開催します。
 

発起人 小幡和輝の #不登校は不幸じゃない ムーブメントへの想い

「学校に行きたくない。」

 

僕は不登校でした。正直、学校の楽しい思い出はありません。

学校に友達はいなかったけど、僕には不登校のいとこがいました。不登校の友達がいました。いま振り返って思うのは、不登校になった先に居場所があるかどうか。それが、とても大切だということ。

 

不登校は大丈夫だけど、引きこもりは良くないと思っています。たくさんの当事者と会うなかで感じるのは、学校に行かなくなっても友達がいる子、行かなくなったあとは1人で家に閉じこもっちゃう子。やっぱり友達が居る子の方が明るいんだよね。人とほとんど会わなくなるといろいろ問題が出てくる。笑い方がわかんなくなっちゃったって話も聞いたりするし、それは僕にも思い当たるところがある。これはさすがに良くないので、不登校になったあとの先をどうやって作るかが重要だ。

 

感情的に「辛かったら行かなくていいよ。」というのは簡単だけど、僕は論理的にも「辛かったら行かなくていいよ。」って言いたいです。学校に行くのはあくまで選択肢。行かないという選択もあっていい。そんな想いで自分のやれることをいろいろやってきましたが、今年は大きく仕掛けたいと思っています。

 

9月1日、夏休みあけ。子どもの自殺が多くなる。そんなバカなことがあってたまるか。

不登校を肯定するムーブメントを作ります。

 

小幡和輝 オフィシャルブログより

http://www.obatakazuki.com/23624735

代表者 渡辺美由紀のプロフィール、inもりおか開催への思い

私は2人の子供を持つ母親です。


そのうちの一人は高機能自閉症で学校での学びが合わない事から中学3年で不登校を経験、その後通信制高校に入学しますが、現在休学中です。


学びへの意欲は高い子どもで独学でプログラミングに取り組んでおり、そこを認められ東大と日本財団の合同企画である異才発掘プロジェクト(以下ROCKET)3期生となりました。


ただ、暮らす岩手で受け入れてもらいたい・将来への道も探りたいという思いは強く、ROCKETでつながりを持った岩手に住む父兄を元に「櫂(かい)とコンパス」というお手伝いでまなぶという居場所作りに現在奮闘中です。


また、H30年3月から公民館をみんなの居場所にという「そらいろ」という活動を開始しました。

「学校へ無理に行かなくてもいい」を当たり前に、そしてその先の受け入れとなる形を求め、今回の盛岡での開催をいたします。

開催イベント

紙コップチャリティ

6月30日
​クロステラス盛岡

8月19日に全国一斉で行うキャンペーン#不登校は不幸じゃない。
不登校を不幸にしない社会作りへ。
盛岡会場では「紙コップのインスタレーション」を行います。
100円の募金はイベントで使う紙コップになります。
また、紙コップにはあなたのメッセージを書き込んで参加者に届けます。

#不登校は不幸じゃないinもりおか

8月19日
サンガキッズ山岸

8月19日に全国一斉で行うキャンペーン#不登校は不幸じゃない。
不登校を不幸にしない社会作りへ。


​盛岡会場では「紙コップのインスタレーション」を行います。

紙コップ積み重ねて立体を作るというワークショップを行いながら、自然と参加者の会話が進むように企画しています。

bottom of page